遺品整理で特殊清掃が必要なのはどんな時?
近年、日本では一人暮らしをする高齢者が増加しており、それに伴って発生件数が多くなっている孤独死が社会問題化しています。一人で亡くなると発見が遅れるので遺族にとっても辛く、近隣の人にも迷惑がかかる可能性があるのです。
亡くなってからしばらく経過してしまっていると遺体が腐敗し、臭いや汚れがこびりついてしまいます。そのような部屋には特殊清掃が必要になりますが、遺品整理業者の中にはそこまで対応するところも出てきています。
孤独死や事件・事故などにより亡くなった方の発見が遅れ、臭いや体液が染み込んでしまった場合に原状回復する目的のために行われるのが特殊清掃です。死亡から時間が経つに連れて臭いは酷くなり汚れも落ちにくくなるため一般的な清掃では対応できません。
特殊清掃では汚物の除去や害虫駆除はもちろん、特殊な薬品や強力な消臭剤、オゾン発生装置などを使って除菌や消臭が行われます。消臭作業が完全でないと後になって再び臭いが発生することもあるため、特に念入りに行われます。
それでも床下や壁内に浸透していて除去できない場合には、床や壁をリフォームしたり解体することが必要になることもあります。感染症などのリスクがあるため個人で行うことは困難で、中途半端に行うとトラブルになるため専門業者に依頼するのが安心です。
遺品整理業者が特殊清掃にも対応している場合のメリットとしては、まず素早く確実にできるという点が挙げられます。賃貸物件などで明け渡しが必要な場合はスピードが要求されますが、特殊清掃と遺品整理を別々の業者に依頼するより大幅に時間が短縮されます。
また遺族にとっては遺品整理するだけでも故人に対する思いでつらい状態なのに特殊清掃まで加わると精神的負担が大きすぎます。遺品整理業者なら特殊清掃だけでなくさまざまな相談も可能なので気持ちの整理もしやすくなると考えられます。
何より遺品整理と一括して特殊清掃まで依頼できるとなれば、遺族の体力的な負担も軽減できるというメリットも大きいでしょう。遺品整理と特殊清掃それぞれに労力をかけることはなく同時に作業が終了するため無駄がありません。
必要のない遺品は買取りを行う業者もありますし、大量に不用品・粗大ごみがあっても一括で請け負ってくれますので廃棄のために荷物を運び出すといった作業も発生することは無くなります。